Google
 

シマノリール

2010年8 月 8日 (日)

シマノ New カルカッタコンクエスト 100DCを購入 - 使用感をインプレ

シマノの2010年モデル、New カルカッタコンクエスト 100DCを購入しましたので、購入の経緯や軽くインプレなどしてみます。

10 カルカッタコンクエスト100DC購入の経緯

長いことシマノ製リールを愛用していますが、中でも初代カルカッタコンクエスト(特に200番台)はクランキングを多用することもあり、一時期三台も所有していました。DCが出てからはアメリカ製の太目の低伸度ナイロンラインが使いやすいということで、ここ数年はカルカッタコンクエストDC200(シャロー~ミッド)とカルカッタコンクエストDC250(重量級ディープクランク用)をメインにしていました。

ただ日本のフィールドの場合、カバークランキングなどにおいてカバー周りでの強引なやりとりをしたとしても、US規格の10lb程度の強度(日本規格で17lb~19lb相当のライン径)で十分であることがやり込むうちに分かってきたこと、軽量クランクを遠くから正確に撃ち込むシーンが増えてきたこともあり、この10lbラインと軽量ルアーとの組み合わせということで、前から気になっていた新型カルカッタコンクエストDCでは100を選択しました。

10 カルカッタコンクエスト100DCのインプレ

Newカルカッタコンクエスト100DCの試し投げには、昨年若干持て余していたKistler HeliumⅡLTXシリーズの7FTモデル(Medium Moderateのクランキングロッド)を組み合わせました。結果は・・・ロッドへの印象が変わるくらい素晴らしいものでした。かたくなに200番台を使っていた自分が「アホだった」ということもあるのですが(苦笑)、初代のカルカッタコンクエスト100(ノーマル)と比較しても軽量ルアーのキャスタビリティが桁違いによくなっています。

特に印象的だったのがSPモード選択時の挙動で、1/4oz程度のセダークランクをフルキャストしても全くバックラする気配すらないことですね。ブレーキが強めにかかっていることは分かるのですが、その制御が大分緻密に計算されているらしく思った以上に飛距離がでます。もちろん軽量ルアーとSPモードの組み合わせだけでなく、他のモード選択時や3/8oz~1/2ozクラスのルアーをキャストした際も大分飛距離が伸びています。

子供も大きくなってきて釣り道具も気軽に買える身分ではなくなってきたので、NewカルカッタコンクエストDCの100番台が出るまで我慢していましたが、長い間我慢した甲斐があったと思います。

参考記事:シマノ カルカッタコンクエスト200とコンクエスト200DCのインプレッション

シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 100DC
シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 100DC

自分はここで購入しました。

ナチュラムだと20%引きで1638ポイント貯まりますよ~

注文から2~3日で届きます。

2009年6 月24日 (水)

シマノ アルデバランMg7 を購入

スコーピオンXTに続き、またもやリールを購入してしまいましたsweat02

購入したのはシマノのアルデバランMg7です。バズベイト用ロッドと化しているキスラー LTA6.6Mにはオーバーハング下などを狙う機会が増えたためスコーピオン1000Mgを組み合わせていたましたが、スモールプラグ用に新たに購入したLTA6.6MLにも小口径スプールのリールが必要になったのでMLにスコ1000を回し、6.6Mに組み合わせる小口径スプールのリール・・・ということでアルデバランMg7の導入と相成りました。

とまあ色々理由連ねてますが・・・一番のトリガーはシマノTVで田辺さんが解説している映像見て我慢できなくなっただけなんだけどねthink

シマノ アルデバランMg7

アルデバランのうち、ハイギアのMg7を選択したのは、組み合わせる6.6Mの用途のうち巻物は主にバズベイトが中心であることと、LTA6.6Mがノーシンカー&ヘビダンなどにも対応できるバーサタイルモデルであることから、これに合わせてつぶしの効くMg7というわけ。

アルデバランMgはスコーピオン1000Mg並のスプール径であることから軽量クランクなどをスコ1000並のアキュラシーでカバー撃ちできることも期待できますし、大口径マスターギア仕様であるためローギアモデルは巻物にもよさそうです。これで具合がよければカバークランキング用にローギアモデルを買ってもよいかなと思っています。

シマノ アルデバランMg7 パーミング写真

アルデバランMg7のサイズ、パーミング・グリップタイプの相性について

上の写真でも分かるとおり、アルデバランMg7は手の小さな筆者でもすっぽり収まる丁度良い感じのサイズです。FujiACSリールシートECSリールシート共に合わせてみましたがどちらにも良い感じでマッチするので中々重宝するモデルかも。

アルデバランは見た目がダイワっぽい(私も説明なければダイワの新型リールと思うでしょうね)とか、値段の割りに安っぽいという話もありましたが、実際手にとってみると中々どうして結構良い感じにまとまってると思いましたね。

近いうちに再度亀山ダムに行こうと考えているので、増水して投げにくくなっているであろうオーバーハングをこのアルデバランMg7で試し撃ちしたいと思います。

シマノ(SHIMANO) アルデバランMg7
シマノ(SHIMANO) アルデバランMg7

ナチュラムなら27,640円で買えちゃいます。。。



2009年6 月 4日 (木)

シマノ スコーピオンXT 1500を購入

ベイトリールで色々と迷っていましたが、懐かしさとコストパフォーマンスがよろしげということで、復活した新型スコーピオンである「シマノ スコーピオンXT 1500」を買ってしまいました。ギア比は汎用性を考えてハイギアではない「6.3:1」のモデルのほうです。

シマノ スコーピオンXT 1500

初代スコーピオンとは大分色合いも違いますが、やっぱりこのワインレッドいいですね~。まあ懐かしさもあるのですが、スコーピオンXT 1500を購入したのには理由があって。。。

①ラインキャパに余裕があることやスプールが大径で大型ルアーがキャストしやすそう
②初代ユーザを満足させる為にそれなりに「タフ」な作りになってそう

ということで、今後TOP系のロッド(LTX 6.6M or Argon 6.9M)と組み合わせて使おうかと思っています。

シマノ スコーピオンXT 1500をキスラーロッドにセット

上の写真の通り、新型スコーピオンXT1500を実際購入してロッドにセットすると、意外なほどロープロファイルだということが分かりました。これは想像以上に握りやすく、ロッドワークでアクションをつける際にも良い感じです。

最近のシマノ製リールは下位モデルまで出来が良いので安心して購入できますね。

スコーピオンXT1500のファーストインプレッション

(2009/06/13 追記)

もう少し使い込んでからちゃんとインプレ書きますが、先日、笹川湖でスコーピオンXT 1500を試し投げしてきたので第一印象から・・・

巻いていたラインはトライリーンXTのUS規格14lbなので日本のメーカーのラインだと20lbぐらいのライン径なのですが、重量級ルアーをフルキャストしても全く問題なく巻き心地もかなり良いです。実はこのリールの第一投で釣れてしまったので、自分にとってとっても縁起のいいリール扱いになってます(笑)。

あと、このスコーピオンXT 1500はリールサイズもコンパクトで非常に握りやすいです。さすがにスコーピオン1000Mgなどと比べると横幅がありますが、手の小さい私でもパーミングは非常に楽で全く問題ないですね。

例によってシマノ製リールは出荷時に大量のオイル・グリスを塗布しているので、雨だったこの日私のスコーピオンXTはグリスが白濁して流れ出し結構大変でした。この辺は事前に余分な油脂をふき取るといいでしょうね。

シマノ(SHIMANO) スコーピオンXT 1500
シマノ(SHIMANO) スコーピオンXT 1500

ナチュラムだと17,060円とお安いです




2009年5 月18日 (月)

アンタレスDC7LVかアルデバランMg7か

タイトルの通り、ニューロッドに合わせるリールで迷い中です。気になるのはアンタレスDC7LVアルデバランMg7なのですが・・・明日になったら変わってるかもですsweat02今回もシマノ製のリールということは確定しているのですが、ここのことろ矢継ぎ早に魅力的なシマノリールが発売されているため迷ってしまいますよね。

自分の場合、今まで巻物中心でそろえてきたこともあってカルカッタコンクエストは計3つ所有しており、気になる新型(09)カルカッタコンクエストDCは今回は見送り、ジグ&ワームにも都合の良いギア比が高めのモデルから選ぼうと考えていますが、今この記事を書いている最中にも「握りやすく、トータル性能も上がってるしやっぱり新型カルカッタコンクエストDCかな?」などと様々な誘惑に駆られてどうしようもない状態です(笑)。

なんだかんだで巻く人なので、本当はアンタレスARのように「どんな用途にもいけそう」なリール(これも1台ある・・・)かカバー撃ち特化でメタニウムMg7をもう一台買い足すかすべきなのでしょうが、どうしても新しいリールを試したくなってしまいます。

今回購入したキスラーのロッドの中ではLTX・7フィートのヘビーロッドに合わせる新リールを探しているのですが、こいつがRR6100H以上に汎用性の高い竿なのでカバー撃ちからヘビキャロ、ビックベイト、引き抵抗のあるディープクランク、スローロールとかなりヘビーローテーションになりそうで、飛距離もそれなりに必要なことからアンタレスDC7LVを考えていたのですがビックベイトやディープクランクにギア比7:1はどうなんだろ・・・。

アルデバランMg及びMg7は小型でコンパクト、軽量ルアーにも強そうなので現在所有しているカルカッタコンクエストを上記のヘビーロッドに流用して、替わりにTOP&クランク竿に装着する想定で候補にしましたが、インプレサイトなどを見ると巻き心地に対する評価が割れていて巻物に使うにはこれまた不安。

自分の考えを整理するために書きましたが、しばらく熟慮したほうがよさそうです。

シマノ(SHIMANO) アンタレスDC7LV(右)
シマノ(SHIMANO) アンタレスDC7LV(右)

本命?




シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 200DC
シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 200DC

やっぱり欲しい・・・




シマノ(SHIMANO) 09アルデバランMG7
シマノ(SHIMANO) 09アルデバランMG7

価格的に現実的・・・



2007年12 月23日 (日)

シマノ カルカッタコンクエスト200とコンクエスト200DCのインプレッション

再び私が使用しているリールの紹介です。このブログの主題?であるクランクベイトの釣りに欠かせない巻物用のリールですが、私の場合はかれこれ10年以上シマノカルカッタシリーズを愛用しており、最近ではカルカッタコンクエスト100/200コンクエスト200DCがメインになっています。

シマノ カルカッタコンクエスト200とカルカッタコンクエスト200DC画像

昔は最小サイズのシマノ カルカッタコンクエスト50なども使用していましたが、今ではもっぱら200と250DCばかり使ってますね。これは単純にラインキャパシティの問題と私自身があまりベイトリールの重量を気にしていないことなどがありますが、カルカッタコンクエスト50を使わなくなった一番の理由はサイズからくるドラグ性能の問題が大きかったのです。確かに50のアキュラシー性能は素晴らしいのですが、ドラグだけは練習しても人間がフォローできる部分じゃないので厳しいものがあります。

カルカッタコンクエスト200に夢屋の花梨ハンドル画像

現在は向かい風の対応やスピナーベイトなどが投げ易いことからカルカッタコンクエスト200DCもしくは250DCがメインになりつつありますが、上の画像にあるカルカッタコンクエスト200も未だにバリバリの現役です。特に上の200はOHがてらカルカッタコンクエスト用の夢屋ハンドル(花梨)夢屋スプールを装着し、軽量クランクベイトのキャスタビリティを向上させて主にシャロークランクをカバー周りで使う際に投げ込んでいます。

シマノ カルカッタコンクエストの頑丈なボディと上質なメインギアの巻き心地

シマノ カルカッタコンクエストシリーズの一番良い所は頑丈なボディとこの大きく張り出したメインギアによる滑らかな巻き心地だと思います。私のようにクランクベイトを一日中投げるような状況が多いアングラーにとっては、この巻き心地のストレスが少ないとことは想像以上のメリットがあります。集中力が持続できますし、圧倒的に疲れにくいですからね。。。

カルカッタコンクエスト200DCのブレーキ画像

シマノ カルカッタコンクエストDCシリーズのブレーキ性能

主にロングキャストする時は上のシマノ コンクエスト200DC/250DCを使用する機会が増えます。特に250DCはロングハンドル使用でラインキャパも余裕があるため、スピナーベイトミッドダイバーなどを引き倒す時に非常に気持ち良く巻き続ける事が出来ます。正直このコンピュータ制御のリッチなブレーキシステムを持つカルカッタコンクエストDCが必要かどうか微妙なものがあると思いますが、巻物を特にクランクベイトよりもバッククラッシュが発生し易いスピナーベイトを多用するアングラーには恩恵が大きいと思いますね。

シマノ カルカッタコンクエストはどうしてもDCが最上位機種なので注目が集まりがちですが、ノーマルのカルカッタコンクエスト100/200も全然第一線で働ける優れた巻物リールだと思いますね。

関連記事:シマノ New カルカッタコンクエスト 100DCを購入 - 使用感をインプレ

関連記事:シマノ New メタニウムMgとメタニウムMg7のインプレ
関連記事:霞ヶ浦釣行のタックル(ロードランナーVOICE&GルーミスCBR)
シマノ(SHIMANO) カルカッタ CONQUEST(コンクエスト)100
シマノ(SHIMANO) カルカッタ CONQUEST(コンクエスト)100

アキュラシーを求めるなら、始めてのカルカッタコンクエストならノーマルの100をお奨めします。



2007年12 月18日 (火)

シマノ New メタニウムMg(07)とメタニウムMg7のインプレ

前項でピッチングロッドを紹介しましたので今回は私のジグ&ワームのメインリール、シマノ New メタニウムMg7についてインプレしたいと思います。

New メタニウムMg7は発売以来気になって中々買わなかったという意味では07ステラ 2500S と同様なのですが、幸運なことにいつも一緒に釣りに行く釣り仲間が先にハイギアではないほうのノーマルのNew メタニウムMg(07)を先に購入し、当時メタニウムMg購入を検討していた私に実釣で数時間メタニウムMgを貸してくれたので事前にある程度の感触を掴む事ができました。

シマノ メタニウムMg7の画像

New メタニウムMgの第一印象、使い心地

New メタニウムMgを試用してまず驚いたのがピッチングのし易さでしょうか。どんなに優れたリールでもいきなり装着リールを変えれば違和感からキャストやピッチングの精度が下がりがちですし、ましてやその時NewメタニウムMgに巻かれていたラインは私が普段使用する物とは違うラインでした。

試用の際にNew メタニウムMgを取り付けていたロッドはGルーミスGLXブランク、CR722という6フィートジャストのモデルでアメリカ製ロッドにしては軽量・高弾性と6フィートというレングスゆえに、前項で紹介したロードランナー630MHなどよりもピッチングはしにくいはずなのですが・・・New メタニウムMgだと嘘みたいに綺麗にピッチングが決まるんです。使用していたリグは1/8ozテキサスなので、私のような下手くそには高弾性ショートロッドでは中々難しいはずなのに・・・などと感心していたら、葦際へのピッチングが決まりマクっていたせいかバスが釣れちゃいまして^^;

旧メタニウムとNew メタニウムMgの比較

旧メタニウムMg及びXTからNew メタニウムMgが大幅に進化したと思われるのが、上記のようなピッチングの精度と巻き心地の良さでしょうか。私の場合、巻物は大抵カルカッタコンクエスト系でやっているのでNewメタニウムMgで巻物をやることはないと思いますが、ベイトタックルを一個しか持っていけないようなシチュエーションでも、今回のNewメタニウムMgならば十分代用できると思いました。それくらいNewメタニウムMgの巻き心地は良くなっています。

こんな感じでNew メタニウムMgに関しては最高の試用をさせてもらったこともあり、ハイギアのメタニウムMg7を即効で注文し今はジグ&ワームのメインピッチングロッドであるロードランナーVOICE 630MHと組み合わせて愛用しています。あと一日ピッチングを続けるにあたり重要なパーミングの楽さに関しても、New メタニウムMgは非常に握り安い形状でコンパクトなデザインなので手の小さい方にも向いていると思います。
※筆者も手が小さいので・・・

New メタニウムMgの注意点、ブレーキの特性など

ただこのNew メタニウムMgシリーズにも些細なことですが一点だけ欠点があります。それは3/8oz以上のウエイト(※シビアに感じるウエイトは人により個人差あります)だとブレーキ設定が多少シビアになることです。この点に関してはノーマルメタニウムMgのユーザーである釣り仲間も同様の感想を持っているらしく、メカニカルと遠心ブレーキの組み合わせで美味しいところを探すと良いと思います。

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg7
シマノ(SHIMANO) メタニウムMg7

ナチュラムなら32%割引でポイント3%付きます!



2007年12 月14日 (金)

シマノ 07ステラ2500Sのインプレッション

先日の霞ヶ浦釣行の際に初使用したシマノ 07ステラ 2500Sに関してインプレッションしたいと思います。

ベイトリールに関しては初代カルカッタ(現在もたまに使用)から現在メインで使用しているカルカッタコンクエストコンクエストDCなど、一部の例外を除きシマノ製リールで揃えてきたのですが、スピニングリールとなるとシマノとダイワを行ったり来たりで「これ!」というモデルに出会っていませんでした。

過去に使用していたモデルだとミッチェルのインスプールタイプから始まり、カーディナルC398ステラ 2500SDHTD-S 2500iAのWハンドルモデルに02ツインパワー 2500とメーカーも価格帯も違う一貫性のないラインナップになっています。つい最近まではダイワのセルテート2000を使っていましたが、スプール径を意識しないで2000番台を買ってしまったせいかライントラブルも頻発していた為、今回思い切って最新の07ステラを購入することに決めました。

07ステラ 2500Sを購入した理由としては元来ベイトはシマノ党だということと、98ステラもかなり気に入って比較的長期間使っていたこともあり、いずれは最新のステラをと思っていたことがあります。ただステラに関してはここ数年のモデルに採用されていたスローオシュレートシステムに起因するライントラブルのことが気になり購入を躊躇してたのですが、07ステラはこの部分の不安が大分解消され、ライントラブルが激減しているとの評判を聞いていたので購入することにしました。07ステラ 2500Sの比較検討対象としてはダイワのハイエンドモデルであるイグジスト スティーズカスタムなどがあったのですが、実売価格で07ステラ2500Sと大きな差があるのとフロロカーボンライン専用設計のスプール形状という謳い文句が気になり、今回は見送ることとしました。

シマノ 07ステラ 2500S

ステラ2500S(07)の使い心地、印象

上の画像がトランスリアライズT56lbを100m巻いた状態の07ステラ 2500Sの画像です。ご覧のように07ステラ2500SはT5であれば6lbでもギリギリ100m巻けますね。この状態で強風の霞ヶ浦で投げてきたにもかかわらず、評判通り07ステラ2500Sはライントラブルは皆無でした。T5が比較的柔らかいフロロカーボンラインであるとはいえ、この使い勝手の良さ、トラブルレスなところには感心するばかりです。07ステラ2500Sはインプレッションの記事でベタ褒めしている人が多いですが、自分も同じような感想を持ちましたね。

ステラ2500S(07)の飛距離、AR-Cスプールの効用

最後に07ステラの飛距離に関してですが、飛距離に関してもトラブルレスな部分同様に評判通り中々のものでした。ライントラブルの軽減にも役立っていると思われる新設計のAR-Cスプールの効果なのか、ラインの放出がとてもスムーズになっているように感じます。このAR-Cスプールはスプールリングの形状が逆テーパーになっており、従来モデルよりもロングスプール化しているのが特徴です。どうしてもフロロカーボンをスピニングに巻くと、ラインがボトムガイドを叩くような嫌な感触に陥ることが多いのですが、07ステラのAR-Cスプールはこのようなフロロカーボンラインの悪癖をうまく消しているように思います。

まだ肝心のバスを掛けていないのでドラグ性能は未知数ですが、近いうちにこのリールでバスを釣り上げるべくライトリグの練習でもしに房総半島野池に行こうかと画策中です。

シマノ(SHIMANO) 07’ ステラ 2500S
シマノ(SHIMANO) 07’ ステラ 2500S

ナチュラムなら25%割引でポイント3%付きます!